福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

アカアシシギ

学名:Trinaga totanus ussuriensis Buturlin, 1758

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 鳥類
目名 チドリ目
科名 シギ科 Scolopacidae
RDB2001カテゴリー 準絶滅危惧
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
生息状況・危機の状況・選定理由
県内では旅鳥として渡来し一部は越冬することもある。県内では少数ながら恒常的に記録され,環境の選択幅が広く,かつ国外では,生息数の多い種である。
分類・形態
全長27.5cm,嘴と足が赤い中形のシギで飛ぶと腰と次列風切が白い。夏羽では下面の黒っぽい縦斑が目立つ。桐原ら(2000)参照。
分布情報 MAP
分布(県外)
1972年北海道東部で繁殖しているのが初めて確認され,現在も少なからず繁殖している。にもかかわらず,春,秋の渡りの記録は,本州以東では少ない。九州,沖縄諸島では比較的記録が多い。沖縄では少なからず越冬している。
分布(国内)
6亜種に分けられるが,種全体としてはユーラシア大陸の温帯域に広く分布し繁殖する。アイスランドから西ヨーロッパにかけての一部は留鳥であるが,ほかはアフリカから東南アジアにかけて越冬する。全亜種とも絶滅の危険性は無いものの,例えば旧北区西側(ヨーロッパ)では1970年代以降繁殖個体数が減少しているという。
生活史・生態・生息地
干潟,河口,水田のほか,埋立地にもよく入る。北海道では湿原で小さなコロニーを形成して集団繁殖しているという。当地では水辺または水中を活発に歩き回って小動物を捕らえかなりの深さもいとわない。
生息環境
  • 湿原・池
  • 水田・水路
  • 河口・干潟
執筆者 (山根)
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.