福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

タマシギ

学名:Rostratula benghalensis benghalensis (Linnaeus, 1758)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 鳥類
目名 チドリ目
科名 タマシギ科 Rostratulidae
RDB2001カテゴリー 準絶滅危惧
生息状況・危機の状況・選定理由
県内では留鳥として生息する。主に水田やハス田などの湿地環境に生息するが,農地の減少や水路のコンクリート化などにより生息環境は失われつつあり,個体数が減少している。
分類・形態
全長23.5cm。雌のほうが雄よりも美しい。雄雌とも眼の周囲の白と,胸と翼の間の白線とそれに続く背の外側の黄色い線が目立つ。雌は喉から胸にかけて赤褐色,雄は灰褐色。翼には複雑な模様がある。
分布情報 MAP
分布(県外)
福島以西の本州,四国,九州に分布
分布(国内)
中国南部,東南アジア,インド,アフリカ,オーストラリアに分布
生活史・生態・生息地
水田地帯やハス田に生息する。5月頃から繁殖期に入り,雌が雄に対して求愛を行う。雌は夜間「コォーコォー」と鳴き雄を呼ぶ。休耕田や畦などに皿形の巣を作る。巣作りや抱卵,ヒナの世話は雄が行う。一妻多夫で,雌は1巣分の卵を産み終わると更に別の雄を選ぶ。昆虫類や植物の種子などを食べる。
生息環境
  • 湿原・池
  • 水田・水路
執筆者 (岡部)
補足情報

2011版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.