ヒシクイ
学名:亜種ヒシクイ Anser fabalis serrirostris Swinhoe, 1871亜種オオヒシクイ Anser fabalis middendorffii Severtzov, 1873Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 鳥類 |
---|---|
目名 | カモ目 |
科名 | カモ科 Anatidae |
RDB2001カテゴリー | 準絶滅危惧 |
環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 県内では秋から春にかけてまれに渡来する。ほとんどの場合,短期間の滞在であるが,越冬することもある。比較的記録の多い福岡市瑞梅寺川河口周辺では,餌場となる周辺の農地は鳥獣保護区などに指定されておらず,誤射の危険性があり,渡来時には配慮を要する。 |
---|---|
分類・形態 | 本種は5亜種に区分され,日本に渡来するのは亜種ヒシクイと亜種オオヒシクイの2亜種である。県内には両亜種とも渡来するものと思われる。全長67cm。大型のガン類。全身ほぼ黒褐色で,下尾筒と上尾筒は白い。嘴は黒く,先端に橙色の帯がある。足は橙色。「ガガン,ガガン」と大きな声で鳴く。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 亜種ヒシクイは,主に宮城に渡来し,国内の越冬数は約6000羽。亜種オオヒシクイは新潟,石川,滋賀,茨城,島根などに渡来し,国内の越冬数は約7000羽といわれている。 |
分布(国内) | ユーラシア大陸の北部で繁殖し,東アジア,中央アジア,ヨーロッパなどで越冬する。 |
生活史・生態・生息地 | 広大な農耕地に大きな池や沼,河川が隣接する環境に渡来する。池や沼をねぐらとし,広い農耕地で採餌を行う場合が多い。イネ科植物の種子やマコモなどを食べる。瑞梅寺川河口周辺では11月の記録が多い。河口部で休息し,採餌は朝夕に水田地帯で行うことが多く,イネの二番穂や落ち穂を食べている。 |
法令などの指定状況 | 文化財保護法(種指定の天然記念物) |
生息環境 |
|
執筆者 | (岡部) |