福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

バケヌカボ

学名:Agrostis dimorpholemma Ohwi

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 維管束植物
科名 イネ科 Poaceae
RDB2001カテゴリー 情報不足
分類・形態
牧草地などの草原にはえる多年草。稈は細い根茎の先に少数束生,倒れた基部から直立して,高さ50~80cm,葉身は平らで,長さ8~15cm,幅1.5~3mm,葉鞘は平滑で,葉舌は高さ1~2mm。円錐花序は長さ5~15cm。枝は各節から2~5本くらい出て,上半部にまばらに小穂をつける。小穂は淡緑色,ときに淡紫色を帯び,長さ2~2.5mm,1小花からなり,第一包穎は第二包穎よりわずかに長く,ともに1脈をもち,脈の上半部はわずかにざらつく。外形はコヌカグサにそっくりだが,小穂に2型あって,芒のあるものと,ないものとが混在する点で明瞭に異なる。無芒の小穂の護穎は長さ1.6mm,うすい膜質で透明,3脈があり,先には不規則に浅く裂け,全体無毛,内穎はやや短く,無脈(?)。有芒の小穂の護穎はその基部近くから中央脈が芒となって背面につき出し,芒は平滑で長さ3~4mm,両面側脈は穎の先にわずか伸び出し,穎の下半部と基盤にはまばらな毛がある。葯の長さ1.5mm。花期は7~8月。
分布(県外)
本州(神奈川県,静岡県),九州(福岡県,大分県)
執筆者 長田武正
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.