ウスバヘビノネゴザ
学名:Athyrium tashiroi TagawaMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 維管束植物 |
---|---|
科名 | イワデンダ科 Woodsiaceae |
RDB2001カテゴリー | 情報不足 |
分類・形態 | ヘビノネゴザに比べて,葉質が薄い草質,鱗片は狭披針形~線形,幅0.5~2mm。 |
---|---|
分布(県外) | 北九州・四国 |
分布(国内) | 朝鮮 |
執筆者 | 岩槻邦男 |
ヘビノネゴザ 〔Athyrium yokoscense (Fr. et Sav.) Christ〕
夏緑性。根茎は直立から斜上,葉を叢生し,鱗片がある。葉柄は葉身と等長か,やや短く,わら色,基部はやや膨らみ,最基部は細くて暗色,鱗片がある。根茎と葉柄基部の鱗片は披針形~線形,長さ8~12mm,幅2mmに達し,全縁,茶褐色~黒褐色だが,周辺部は淡褐色,葉柄の上部や中軸にも狭くて小さい鱗片がまばらにつく。葉身は披針形~長楕円状披針形,長さが20~40cm,幅10~18cm,2回羽状に深裂~全裂するか,または複生,下部の羽片はやや短くなる。中部の羽片は披針形で長鋭尖頭,長さ7~12cm,幅1~2.5cm,無柄。小羽片は長楕円形~卵状長楕円形で鋭頭,幅2~4mm,辺縁には鋸歯がある。葉質は草質,浅緑色~緑色。胞子嚢群は裂片の辺縁と中肋の中間につき,包膜は楕円形~長楕円形,鉤形に曲がることもあり,薄くて全縁。染色体数はn=40,2n=80で2倍体。βエクジソンが検出されている。北海道から九州(最南部を除く)までの各地で,村落の路傍や低山地から高地の明るい林中から向陽の地にかけて,泥のたまった岩上や,石のごろごろした地上などにややふつうに生じ,ソビエト東部・南千島・朝鮮・中国(中・北部)などに分布する。和名は蛇の寝御座で,群生した株の間にヘビがとぐろを巻いているさまを思ってつけられたのだろうか。
分布域の生活環境もさまざまであり,そのような種の例にもれず、葉の形や大きさには変異がある。鉱山付近などは他の植物の生育が限られている場所にも繁茂し,カナヤマシダ・カナケシダなどとよばれることもあり,鉱山物の指標をいわれることもある。また,カドミウムなどの重金属を吸収,蓄積する植物として注目される。