ヒゼンマユミ
学名:Euonymus chibae MakinoMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 維管束植物 |
---|---|
科名 | ニシキギ科 Celastraceae |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
環境省カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 暖帯~亜熱帯の海岸に近い林内に生える常緑中高木。県内では沖ノ島の全域に見られ,個体数も多い。中央部南側の黄金谷付近では,本種は亜高木層以下にやや高密度で出現している。大きいもので胸高直径20cm,樹高12 程度の個体も見られる。『福岡県植物目録』(1952)には,沖ノ島のほかに白島が産地として記録されているが,現状不明である。 |
---|---|
分類・形態 | 一,二年枝は緑色で四稜形。葉は対生し,葉柄は長さ4~15mm。葉身は卵形,革質で光沢があり,長さ2.5~8cm,幅1.2~5cm。4~5月,長さ2~5cmの花柄の先に,黄緑色で径約8mmの花を2~7個つける。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 本州(山口県蓋井島),四国(徳島),九州,沖縄 |
分布(国内) | 朝鮮半島南部 |
生息環境 |
|
執筆者 | (須田) |