福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

リュウキュウミヤマシキミ

学名:Skimmia japonica Thunb. var. lutchuensis (Nakai) Hatusima

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 維管束植物
科名 ミカン科 Rutaceae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
生息状況・危機の状況・選定理由

海岸に近い林内に生える常緑小高木。県内の産地として,『福岡県植物目録』(1952)に沖ノ島が記録されている。しかし,福岡県高等学校生物部会が1962~1963年に行った調査の報告には確認し得なかったと記されており,1981年調査の報告にもミヤマシキミと思われる植物は確認したが,本種とは確認できなかったと記されている。現存していれば北限自生地となるが,その後現在に至るまで確認されておらず,現状不明である。

分類・形態

ミヤマシキミに比べて全体的に大きく,高さ1.2~2。葉は互生し,長さ7~15cm,幅3~6cm程度。春に白色の円錐花序をつける。果実は赤熟する。

分布情報 MAP
分布(県外)

奄美大島以南。基準変種ミヤマシキミ(var. japonica)の分布は,本州(関東地方以西)~九州。

生息環境
  • 低地森林
執筆者 (須田)
補足情報

2011版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.