カミガモシダ
学名:Asplenium oligophlebium BakerMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 維管束植物 |
---|---|
科名 | チャセンシダ科 Aspleniaceae |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 那珂川町,久留米市に2カ所の自生地があるが,現存する個体数は幼株も含めて50株程度である。生育環境はスギ林内の林床斜面や樹幹,渓流沿いの岩隙であるが,乾燥した場所では小形である。本県ではもともと自生地も個体数も少数であったが,過去に採取によって大幅に減少したことがある。日本の固有種。 |
---|---|
分類・形態 | 常緑性のシダ。ヌリトラノオに近似するが,羽片は中~深裂,基部前側の耳片が大きい。葉軸の先端がつる状に伸びて,無性株を生じる。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 本州(新潟以西)~九州 |
法令などの指定状況 | 筑後川県立自然公園指定植物 |
生息環境 |
|
執筆者 | (筒井) |
- 別名ヒメチャセンシダ。常緑性。根茎は短く,斜上し,葉を叢生し,鱗片をつける。鱗片は小さく,長さ約1mm,披針形,鋭尖頭,濃褐色で格子状。葉柄は長さ2~8cm,紫~茶褐色で光沢があり,やや繊細,平滑,基部に鱗片をつける。葉身は単羽状をなし,線形~狭披針形,長さ7~20cm,幅1.5~3.5cm。羽片は薄い草質,無柄,狭長楕円形だが基部前側に耳状突起があるので見かけ上三角状長楕円形にみえ,鈍頭,辺縁は羽状に中裂~深裂するので裂片が顕著となる。胞子嚢群は長楕円形から線形,羽片に数個つくが,裂片の辺縁に近くつくこともある。中軸の先端は伸びて,地に接したところで芽をつけ,無性的に繁殖するので,やや密な群落をつくることがある。染色体数は2n=72の2倍体。和名は京都の上賀茂神社にちなむ。