福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ヒメウラジロ

学名:Cheilanthes argentea (Gmel.) Kunze

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 維管束植物
科名 ミズワラビ科 Parkeriaceae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
生息状況・危機の状況・選定理由
若宮町,久留米市,黒木町,星野村,苅田町,豊前市,大平村に10カ所の標本産地があるが,黒木町,豊前市の4カ所に現存するだけで,3カ所は現状不明,3カ所は道路の改修工事で消滅している。生育環境は道路沿いの丸石の石積みの間であるため,道路の拡幅工事や石積改修で消滅する可能性が大である。
分類・形態
常緑性の小形のシダ。葉柄は葉身よりもはるかに長く,もろくて折れやすい。葉身は五角状の特異な形で,裏面は粉白で白い。
分布情報 MAP
分布(県外)
本州(岩手以南)~沖縄
分布(国内)
シベリア~マレーシア
生息環境
  • その他
執筆者 (筒井)
補足情報
常緑性。根茎は短く,直立から斜上し,赤褐色から暗褐色で線状披針形の鱗片をつける。葉柄は葉身よりはるかに長く,光沢のある紫褐色,もろくて折れやすく,下部には細い鱗片がまばらにある。葉身は五角形状で,長さ,幅ともに3~10cm,最下羽片は羽状深裂し,後ろ側が特に大きく,他の羽片は基部が中軸と合着し,流れて狭い翼となる。羽片の前側にはやや不規則に裂片がいくつかあり,後ろ側には鎌状の裂片がある。裂片は鋭頭で、先端のものはしだいに幅が狭くなり,辺縁に先が鈍形の細鋸歯がある。葉質は厚紙質,無毛で,裏面は粉白で白い。胞子嚢群は合着して長く連続する偽包膜に包まれる。偽包膜は厚膜質。全縁。染色体数はn=58~60,2n=120の4倍体。2種のジテルペンと8種のフラボノイドが検出されている。常緑ではあるが,寒いところでは冬季には葉がほとんど枯れる。

2011版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.