福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

オオクボシダ

学名:Xiphopteris okuboi (Yatabe)Copel.

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 維管束植物
科名 ヒメウラボシ科 Grammitidaceae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
生息状況・危機の状況・選定理由
矢部村に唯一の標本産地があり,1936年に釈迦岳山頂で採集されたのが唯一の記録である。生育環境は「山頂向陽岩上」とされているが,その後は誰も再確認はしていず,現状不明である。釈迦岳山頂は岩場になっており,どこかに現存する可能性がある。
分類・形態
岩上に着生する小形のシダ。葉は狭披針形から線形,羽状に深裂し,鋭尖頭の頂部に向けて次第に狭くなる。
分布情報 MAP
分布(県外)
本州(秋田以南)~九州
分布(国内)
中国,台湾
生息環境
  • 山地森林
執筆者 (筒井)
補足情報
常緑性。根茎は短く,斜上し,数枚の葉を叢生する。鱗片は褐色,膜質でややかたく,披針形,頂端に向けてしだいに狭くなり,全縁,長さ約2mm,基部で幅0.7mm。葉は長さ15cm以下のものが多いが,日本では珍しいが25cmをこえるものもあり,1cm程度の大きさで胞子嚢群をつけるものもある。葉柄は短く,赤褐色から暗褐色で長さ2mmほどの毛をやや密につける。葉身は狭披針形から線形,羽状に深裂し,鋭尖頭の頂部にむけてしだいに狭くなる。側裂片は長楕円形,鈍頭から円頭,またはやや鋭頭で,全縁,大きい裂片で長さ3~6mm,幅2~4mm,両面に赤褐色でかたい開出毛をつける。葉脈は外から見にくく,単生,大きな裂片では分岐して支脈をつくることもある。胞子嚢群は楕円形,羽片の基部近くに1個ずつ並ぶ。胞子嚢は無毛。名は明治時代の植物学者,大久保三郎にちなむ。  見つかると採られてしまうせいか,最近では人目につきにくい小型のものばかりになってしまった。生育できる環境が乏しくなったうえ,片端から採られるのでは,ヒメウラボシ科でもっとも北に分布するオオクボシダも早晩絶滅ということなるのかもしれない。

2011版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.