福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

コウラボシ

学名:Lepisorus uchiyamae (Makino) H.Ito

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 維管束植物
科名 ウラボシ科 Polypodiaceae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
生息状況・危機の状況・選定理由
宮田町に唯一の標本産地があり,1963年採集の標本が2点残されているのみである。その後は誰も再確認していず,現状不明である。渓流沿いか道路沿いの岩上で採集されたと推測されるのみで,生育環境そのものも不明である。本県では1度しか採集されていないが,北限分布域に当たる。
分類・形態
海岸やその近くの岩上に着生するノキシノブ属の一種で,小形で葉質が厚い型とやや大形で葉質がやや薄い型がある。
分布情報 MAP
分布(県外)
本州(静岡以西)~沖縄
生息環境
  • 低地森林
執筆者 (筒井)
補足情報
常緑性。根茎は横走し,やや密に鱗片をつける。鱗片は狭披針形から線形,鋭尖頭の先端に向けてしだいに狭くなり,辺縁には不規則に長い突起があり,灰褐色で格子状,細胞は壁が薄く,透明。葉柄は長さ5cmに達することがある。葉身は狭披針形,鋭頭かまれに鈍頭,長さ15cmに達することもあるが,ふつうは5cmくらい,葉質はやや多肉の革質,淡緑色。胞子嚢群は円形,鱗片は卵状三角形~線状披針形,辺縁には不規則な突起がある。染色体数はn=70の4倍体。日本固有種。

2011版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.