福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ホソバナライシダ

学名:Leptorumohra miqueliana (Maxim. ex Fr. et Sav.) H.Ito subsp. miqueliana

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 維管束植物
科名 オシダ科 Dryopteridaceae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
生息状況・危機の状況・選定理由

前原市の山地が唯一の標本産地で,標高510以上の渓流沿いやヒノキ林内の3カ所で採集されているが,その後は再確認はされていず,現状不明である。その山地はスギ,ヒノキ植林の伐採が続いており,生育環境が破壊されているが,現存する可能性はある。九州北部は,本種の分布の南限域である。

分類・形態

ナンゴクナライシダに類似しているが,葉の切れ込みがより深く,小羽軸の表面はほとんど無毛。ソーラスの直径は1で小さい。

分布情報 MAP
分布(県外)

北海道,本州,九州(佐賀)

分布(国内)

朝鮮半島

生息環境
  • 山地森林
執筆者 (筒井)
補足情報

別名ナライシダ。夏緑性。根茎は長く横走し,径3~7mm,まばらに鱗片をつける。葉柄はわら色か,一部赤褐色をおびる程度で,半透明から乾けば淡褐色になる膜質の鱗片をやや密につけ,長さ40cmをこえることもあり,葉身とほぼ等長。葉身は五角形状,4回羽状中裂~全裂し,鋭頭,基部は切形,長さ50cm,幅35cmくらいがふつうだが,大きさには変異がある。中軸の鱗片は淡茶色で,広披針形,全縁。小羽軸裏面の鱗片は多く,卵形~狭卵形,幅0.4~0.6mm,袋状に膨らむ。小羽軸表面には毛はないか,あってもごくわずか。小羽片は三角状で鋭尖頭。2次小羽片の先端は鋭頭,裂片は深く切れ込み,鋭い鋸歯がある。葉質は薄い草質,葉面は表裏とも単細胞のとがった毛をつける。胞子嚢群は裂片の切れ込みの近くにつき,葉脈に背生する。包膜は円腎形,無毛,小型。染色体数はn=41の2倍体。フロログルシノールが2種知られている。和名は長野県,木曾の奈良井で発見されたことによる。

2011版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.