福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ハガクレカナワラビ

学名:Arachniodes yasu-inouei Kurata

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 維管束植物
科名 オシダ科 Dryopteridaceae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
生息状況・危機の状況・選定理由
立花町に唯一の自生地があり,スギ林内に1株あったが,再調査時に再確認はできず,現状不明である。本種の発見地(基準産地)は九千部山の佐賀県側で100株以上が現存している。本県でも各地に分布する可能性が高いが,今までに確認したのは1株にすぎない。
分類・形態
外見はハカタシダ,オニカナワラビに類似するが,裂片の辺縁の鋸歯が芒状に長く伸長する。生育環境や根茎の形は近縁の2種と同じである。
分布情報 MAP
分布(県外)
本州(三重以西)~九州
生息環境
  • 低地森林
執筆者 (筒井)
補足情報
常緑性。オニカナワラビに似るが,葉質はより薄く,やわらかい革質,裂片の先の刺は長さ約1mmの芒状に顕著に伸びる。染色体数はn=82の4倍体。和名は葉隠れで,佐賀県で発見されたことによる。

2011版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.