トキワシダ
学名:Asplenium yoshinagae MakinoMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 維管束植物 |
---|---|
科名 | チャセンシダ科 Aspleniaceae |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 宇美町,太宰府市,星野村,矢部村の4カ所での採集標本があるが,2カ所では採取によって絶滅しており,2カ所では現状不明である。かつては山地の岩面に少数着生していたもので,本県ではもともと自生地も個体数も少ない植物である。本県を日本海側に位置づければ,日本海側での唯一の分布域である。 |
---|---|
分類・形態 | 山林中の岩上に着生する常緑性のシダ。葉は披針形で二回羽状浅~深裂。葉長4~5 の小形株でもソーラスをつけることがある。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 本州(栃木以西)~九州 |
分布(国内) | 台湾,中国,インドシナ,ヒマラヤ |
生息環境 |
|
執筆者 | (筒井) |
常緑性。根茎は短く,斜上から直立し,鱗片が密生する。鱗片は黒褐色からほぼ黒色,披針形,先端は槍形,全縁,長さ6mm,幅0.5mmに達する。葉柄は長さ15cmに達し,暗緑色から褐色で光沢はなく,鱗片がつく。葉身は披針形,鋭頭から鋭尖頭,1回羽状,ふつう大きいもので長さ20cm,幅5cmくらいであるが,長さ40cmに達するものもある。羽片は12~25対,短い柄があり,ゆがんだ菱形で,鋭頭,基部前側はやや耳形,後ろ側はくさび形,羽状に浅裂~深裂し,裂片には鈍鋸歯がある。羽片の基部が接する中軸上に無性芽のつくことがある。葉質は厚いがかたくはなく,深緑色,無毛。胞子嚢群は中肋に沿って2列に長く斜上し,長さはふつう3~7mm,1cmに達するものもある。染色体数はn=144の8倍体,インドのものは4倍体と報告されている。本州(関東地方・東海地方・紀伊半島)・四国・九州で,山林中の湿ってコケに覆われた岩上に生じ,台湾と中国からヒマラヤにかけての地域に分布する。