ミヤジマシダ
学名:Cyrtomium balansae (Christ) C.Chr.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 維管束植物 |
---|---|
科名 | オシダ科 Dryopteridaceae |
RDB2001カテゴリー | 絶滅 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 1967年に発見された立花町山中が唯一の自生地であったが,5年後の再調査時には常緑広葉樹林が伐採されて,スギの植林地になっており,再確認はできなかった。その後の調査でも再確認はできず,絶滅したものと見なさざるを得ない。その自生地は北限分布域の一端に位置したが,個体数はもともと10株以内であった。 |
---|---|
分類・形態 | ヤブソテツ属の一種であるが,ホソバヤブソテツとともに側羽片は上方に向けて小さくなり,頂羽片がない。羽片の基部には耳方がある。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 九州 |
分布(国内) | 中国,インドシナ |
生息環境 |
|
執筆者 | (筒井) |
常緑性。根茎は短く,斜上し,塊状,鱗片をつける。鱗片は褐色から汚褐色,卵形で鋭尖頭,長さ1cmに達し,辺縁に鋸歯がある。葉柄は長さ40cmに達することがあり,やや小型の鱗片をつける。葉身は単羽状複生、基部からその少し上で幅が最大で,先端に向けてしだいに狭くなり,広披針形,鋭頭,長さ60cm,幅20cmくらい。羽片は10~20対,短い柄があり,非相対の卵状三角形,鋭尖頭,基部は前側に耳状突起があり,後ろ側がくさび形,まれに耳状のこともあり,長さ7~15cm,幅2~2.7cm,上部のものはしだいに小さくなり,頂羽片というべきまとまりはない。葉身の各軸や葉の裏側にまで,小さな鱗片をつけ,羽片の辺縁には鋸歯がある。胞子嚢群は葉裏に散在するが,辺縁に分布が偏る。包膜は灰白色で全縁,染色体数はn=41の2倍体。